離乳食のレバー いつから?栄養価やレシピのポイント

離乳食のレバー いつから?進め方や注意点

離乳食のレバー 基本情報
🍖
開始時期

離乳食中期(7〜8ヶ月)後半から

🧬
主な栄養素

鉄分、ビタミンA、ビタミンB群、亜鉛

⚠️
注意点

過剰摂取に注意、適切な下処理が必要

 

離乳食のレバーの栄養価と効果

レバーは、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素を豊富に含む食材です。特に注目すべき栄養素は以下の通りです:

 

• 鉄分:赤血球の形成に不可欠
• ビタミンA:視力の発達や免疫機能の向上に重要
• ビタミンB群:エネルギー代謝や神経系の発達をサポート
• 亜鉛:味覚の発達や免疫機能の強化に寄与

 

特に鉄分は、生後6ヶ月を過ぎると母体由来の鉄分が枯渇してくるため、離乳食から積極的に摂取する必要があります。レバーは鉄分の吸収率が高い「ヘム鉄」を含んでおり、効率的に鉄分を補給できる食材として注目されています。

 

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」で推奨される鉄分摂取量について

 

意外なことに、レバーには葉酸も豊富に含まれています。葉酸は赤ちゃんの細胞分裂や成長に重要な栄養素で、通常は緑黄色野菜からの摂取が推奨されますが、レバーを取り入れることでより効率的に摂取できます。

 

離乳食のレバーを使ったおすすめレシピ

レバーは独特の風味があるため、赤ちゃんが受け入れやすいレシピを工夫することが大切です。以下におすすめのレシピをご紹介します:

  1. レバーとほうれん草のペースト
    • 材料:鶏レバー(10g)、ほうれん草(5g)、だし汁(適量)
    • 作り方:
    1) レバーを下処理し、ゆでる
    2) ほうれん草もゆでる
    3) 1)と2)をフードプロセッサーでペースト状にし、だし汁で調整する
  2. レバーとさつまいものマッシュ
    • 材料:鶏レバー(10g)、さつまいも(20g)、母乳or粉ミルク(適量)
    • 作り方:
    1) レバーを下処理し、ゆでる
    2) さつまいもを蒸すかレンジで加熱する
    3) 1)と2)をマッシャーでつぶし、母乳or粉ミルクで滑らかにする
  3. レバーとりんごのコンポート
    • 材料:鶏レバー(10g)、りんご(1/8個)、水(大さじ1)
    • 作り方:
    1) レバーを下処理し、細かく刻む
    2) りんごも皮をむいて細かく刻む
    3) 鍋に全ての材料を入れ、弱火で煮る

 

これらのレシピは、レバーの風味を和らげつつ、他の食材との相性も良く、赤ちゃんが食べやすいものとなっています。

 

農林水産省の「子どもの食育レシピ」でさらなるアイデアを得る

 

離乳食のレバーの下処理と調理法

レバーを離乳食に使用する際は、適切な下処理が不可欠です。以下に手順を示します:

  1. 水洗い:流水でよく洗い、血液や不純物を取り除く
  2. 臭み抜き:以下のいずれかの方法で行う
    • 牛乳に30分浸す
    • 塩水(水1カップに塩小さじ1)に15分浸す
    • 酒をまぶして10分置く
  3. 加熱:沸騰したお湯で3〜5分ゆでる
  4. 裏ごし:ザルやこし器を使って滑らかにする

 

調理の際は、以下の点に注意しましょう:

 

• 完全に火を通す:生食は絶対に避ける
• 小さく刻む:月齢に合わせて適切な大きさに調整する
• 他の食材と組み合わせる:風味を和らげ、栄養バランスを整える

 

厚生労働省の「食中毒予防の基本」で安全な食材取り扱いについて学ぶ

 

離乳食のレバーを与える時期と量

レバーの導入時期と適切な量は以下の通りです:

 

• 離乳食中期(7〜8ヶ月)後半:1回あたり5〜10g
• 離乳食後期(9〜11ヶ月):1回あたり10〜15g
• 離乳食完了期(12〜18ヶ月):1回あたり15〜20g

 

ただし、これはあくまで目安であり、赤ちゃんの個性や食べる量に応じて調整が必要です。また、レバーの与え方にも注意が必要です:

 

• 週1〜2回程度から始める
• 他のたんぱく質源と組み合わせる
• 赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やす

 

意外なことに、レバーの過剰摂取はビタミンAの蓄積につながる可能性があります。ビタミンAは脂溶性ビタミンのため体内に蓄積されやすく、過剰摂取は健康上のリスクとなります。

 

食品安全委員会の「ビタミンAファクトシート」で過剰摂取のリスクについて詳しく知る

 

離乳食のレバーの保存方法と注意点

レバーは鮮度が落ちやすい食材のため、適切な保存が重要です:

  1. 冷蔵保存:
    • 購入後は速やかに冷蔵庫で保存
    • 使用する分だけ解凍し、2日以内に使い切る
  2. 冷凍保存:
    • 下処理済みのレバーを小分けにして冷凍
    • 使用時は冷蔵庫内で自然解凍
    • 冷凍期間は1ヶ月を目安とする
  3. 調理済み保存:
    • 調理後のレバーは冷蔵で24時間以内に使い切る
    • 再加熱する場合は中心部まで十分に熱を通す

 

注意点:
• 解凍したレバーの再冷凍は避ける
• 常温での長時間放置は絶対にNG
• 使用前に必ず臭いや色をチェックし、少しでも異常を感じたら使用しない

 

意外なことに、レバーは冷凍することで栄養価が大きく損なわれることはありません。むしろ、適切に冷凍保存することで鮮度と栄養価を維持できます。

 

農林水産省の「食品ロス削減」ページで食材の適切な保存方法について学ぶ

 

以上、離乳食へのレバーの導入について詳しく解説しました。レバーは栄養価が高く、赤ちゃんの成長に欠かせない食材ですが、適切な時期と量、そして調理法を守ることが重要です。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に取り入れていくことをおすすめします。