シュレッドチーズ冷凍パラパラ保存の裏ワザ

シュレッドチーズを冷凍すると固まってしまうことはありませんか?パラパラに冷凍保存できる方法を知れば、料理が格段に快適になります。どうすればチーズが固まらずに冷凍できるのでしょうか?

シュレッドチーズ冷凍パラパラ保存

この記事でわかること
🧊
チーズが固まる原因

冷凍時にチーズ同士がくっつき、固まってしまう理由を解説します

パラパラ冷凍の方法

簡単なひと手間でチーズをパラパラに冷凍できる裏ワザをご紹介

📦
保存期間と使い方

冷凍したシュレッドチーズの保存期間と便利な活用法をお伝えします

シュレッドチーズが冷凍で固まる理由

シュレッドチーズを冷凍すると団子状に固まってしまうのは、チーズに含まれる脂質が原因です。チーズの成分で最も多く含まれているのが脂質で、周りの温度が上がることでチーズの油脂分が溶け、その後温度が下がると溶けた脂肪分が固まってしまうためです。また、細かくカットされたシュレッドチーズは空気に触れる部分が多いため、乾燥しやすく傷みやすいという特徴もあります。
参考)301 Moved Permanently

冷凍時に固まったチーズは使いづらいだけでなく、加熱しても周りだけが溶けて中は凍ったままという溶けムラの原因にもなります。固まった状態で凍ってしまうとほぐすのが大変で、料理にも使いづらくなってしまうのです。
参考)特別な道具は不要!「シュレッドチーズ」を“パラパラに冷凍”す…

一度開封したシュレッドチーズは冷蔵保存ではカビなどの不安もあるため、多くの方が冷凍保存を選択しています。しかし適切な方法で保存しないと、せっかくの便利な食材が使いにくくなってしまいます。​

シュレッドチーズを1時間後にほぐす方法

最も手軽でシンプルなパラパラ冷凍の方法は、冷凍開始から1時間後にチーズをほぐす方法です。まずジッパー付き保存袋やフタつきの保存容器にシュレッドチーズを入れ、平らにして冷凍庫に入れます。保存容器を使う場合は、チーズの量を容器の7割以下にしておくことがポイントです。
参考)「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する…

冷凍庫に入れて1時間ほど経ったら、一度取り出して袋や容器ごとシャカシャカと振ってほぐします。この時点ではチーズは半分冷凍された状態で、すでにできている塊をほぐすことが目的です。完全に凍る前に一度ほぐすことで、チーズが塊にならずに凍らせることができます。
参考)開封した大袋チーズをパラパラのまま冷凍する方法 「おお!」「…

ほぐした後は速やかに冷凍庫に戻し、そのまま保存を続けます。翌日以降も見事にパラパラの状態が保たれており、わずかにかたまっている部分があっても指で軽く押すだけで簡単にほどけます。この方法なら特別な材料を加える必要がなく、ひと手間だけで完璧なパラパラ冷凍が実現できるのです。​
シュレッドチーズをパラパラ状態で冷凍する具体的な手順と写真付き解説(saita-puls.com)

シュレッドチーズに片栗粉をまぶす方法

もう一つの効果的な方法は、片栗粉を使ったパラパラ冷凍です。この方法では、シュレッドチーズ100gに対して片栗粉大さじ1程度を保存袋に一緒に入れます。袋を閉じて軽く振り、チーズ全体に片栗粉をまんべんなく絡ませます。​
片栗粉がチーズ全体に絡んだら、平らにして冷凍庫に入れるだけです。この方法では時間を気にすることなく冷凍でき、1時間後に取り出す手間が不要なのが大きなメリットです。片栗粉には意外な効果があり、チーズの塊を完全に防いでくれます。​
片栗粉をまぶしたチーズは少量なので、焼いてもいつものチーズと全く変わらないおいしさで食べられます。見た目は少し粉っぽくなりますが、使い勝手や味はほとんど変わらず、かたまっている部分もまったくなく非常に使いやすい状態に仕上がります。料理に使うときはそのまま凍った状態で加えることができ、風味や食感への影響はほとんどありません。​

シュレッドチーズをアイラップで保存する裏ワザ

アイラップという特殊なポリ袋を使った保存方法も注目されています。アイラップは冷凍保存に優れた性質を持つポリ袋で、シュレッドチーズを入れて空気を抜いて口を閉じ、そのまま冷凍するだけでパラパラに冷凍できるという優れものです。
参考)シュレッドチーズの冷凍保存 レシピ・作り方 by 食べるの大…

アイラップに入れると、特別な手間をかけなくてもチーズが固まらずパラパラで冷凍されます。もし固まっていても簡単にほぐれる状態になっており、通常の保存袋と比べて明らかに使いやすさが違います。アイラップの素材や構造が、チーズの冷凍に適した環境を作り出していると考えられます。
参考)とけるチーズを冷凍しても固まらない!アイラップの使い道に「知…

この方法で保存したシュレッドチーズは、1ヶ月を目処に食べきることが推奨されています。アイラップは一般的なスーパーやホームセンターで購入できる商品で、シュレッドチーズ以外にも様々な食材の冷凍保存に活用できる便利なアイテムです。
参考)シュレッドチーズの冷凍保存 レシピ・作り方 by 食べるの大…

シュレッドチーズ冷凍の保存期間と解凍方法

冷凍したシュレッドチーズの保存期間は、一般的に1ヶ月から長くても6〜9ヶ月程度が目安とされています。保存期間が長くなると風味が落ちる可能性があるため、できるだけ早めに使い切ることが理想的です。冷凍する際には必ず日付を記録しておき、いつ冷凍したかを把握しておくことが大切です。
参考)https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/thawing-frozen-cheese

シュレッドチーズの最大の利点は、解凍せずそのまま料理に使える点です。グラタン、ピザ、リゾット、オムレツなど、加熱調理する料理であれば凍ったまま投入できます。使いたい分だけ取り出して調理に活かせるので、非常に便利です。
参考)シュレッドチーズって何?上手な使い方や保存法は?

保存時には清潔な器具を使い、空気をしっかり抜いて密閉することが重要です。空気に触れる機会を減らすことで、チーズの乾燥や品質劣化を防ぐことができます。また、一度解凍したチーズは再冷凍せず、早めに使い切るようにしましょう。​
パナソニックの急速冷凍機能を使ったシュレッドチーズの保存方法(panasonic.jp)

シュレッドチーズ冷凍保存の便利な活用術

パラパラに冷凍したシュレッドチーズは、日々の料理で驚くほど活躍します。朝食のトーストやオムレツに少量加えるだけで、簡単にコクと風味がアップします。リゾット作りの仕上げに凍ったままのチーズを鍋に投入すれば、チーズが具材にからんでとろけ、満足度の高い一品になります。
参考)シュレッドチーズ【そのまま冷凍(はやうま冷凍)】

グラタンやドリアなどのオーブン料理では、冷凍チーズを表面に散らして焼くだけで、香ばしい焼き色とコクのある味わいが楽しめます。パスタ料理の仕上げにちょこっと加えることで、手軽にクリーミーさを演出できるのも魅力です。​
大容量のシュレッドチーズを購入した場合でも、パラパラ冷凍なら使いたい量だけを取り出せるため無駄がありません。コストコなどで販売されている1kgメガサイズのチーズも、この方法なら最後まで快適に使い切ることができます。冷凍庫に常備しておけば、いつでも手軽にチーズ料理が楽しめる便利な食材になるのです。
参考)【裏技】チーズをパラパラのまま冷凍!コストコの1.0kgメガ…