すりごま大さじ1は何グラム計量のコツ

料理でよく使うすりごま。大さじ1杯が正確に何グラムなのか、また正しい計量方法やグラム単位での換算方法を知りたくありませんか?
すりごま大さじ1は何グラム計量のコツ
📏
すりごま大さじ1の重さ

すりごま大さじ1杯は約8グラム(8~8.5g程度)が基準です

⚖️
いりごまとの違い

いりごまは約6.8~7.5グラムなので、すりごまより0.5~1.5グラム重くなります

🥄
正確に計量するコツ

スプーンの柄で盛り上がりを払い落とす「すりきり」が最も正確な方法です

すりごま大さじ1は何グラムか正確に計量する

すりごま大さじ1の正確なグラム数と計量方法

 

料理でのレシピ分量が「すりごま大さじ1杯」と書いてあっても、正確にどのくらいの重さなのか曖昧に感じることは多いでしょう。すりごま大さじ1杯の重さは、約8グラムが標準です。より詳しく言えば、8~8.5グラムの範囲内になることがほとんどです。

 

この数値は、すりごまの比重が約0.55g/cc(ミリリットル)であることと、大さじ1の容量が15cc(15ミリリットル)であることから計算されます。15×0.55=8.25gという式で導き出されるため、実際の使用において8グラムを目安に考えると実用的です。

 

ただし、すりごまの種類や製品の状態、保管環境によって密度は若干変わるため、必ずしも正確に8グラムになるわけではありません。白すりごまと黒すりごマでも密度が異なり、白すりごまはやや軽めになる傾向があります。正確に計量する際は、計量スプーンがあればそれを使用し、スプーンの柄で表面を平らに整える「すりきり」という技法が重要になります。

 

すりごまの計量で知っておきたい基本知識

大さじと小さじの関係を理解することで、より正確な計量ができます。すりごめ小さじ1杯は約2.6~2.7グラムで、これは大さじ1杯の1/3の量となります。レシピで「小さじ1」と書いてある場合、この数字を目安にしましょう。

 

重要なのは、調味料による重さの違いです。大さじ1の容量は全ての調味料で15ミリリットルと決まっていますが、調味料ごとの比重が異なるため、グラム単位での重さは変わります。例えば、液体のしょうゆなら大さじ1は約18グラムですが、粉末状のすりごまは約8グラムとなり、全く異なった数値になるのです。これを理解していないと、料理の味が大きく変わってしまう可能性があります。

 

キッチンスケールで計量するときも「すりきり」の技法が活躍します。スプーンいっぱいにすりごまを盛り上げるのではなく、スプーンの縁に合わせて平らに整えることで、容量を正確に保つことができます。

 

すりごまとごまの何グラムの重さ比較

すりごまとごま(いりごま)は見た目が異なり、同じ大さじ1杯でも重さが変わることをご存知ですか。いりごまは粒が大きく粒同士の間に隙間が生じるため、大さじ1杯は約6.8~7.5グラムになります。一方、すりごまは粒を細かくすりつぶしているため、隙間が少なく、同じ容量でもより多くの量がスプーンに入り、結果として約8グラムになるのです。

 

この違いは、調理における仕上がりの風味にも影響を及ぼします。ごま和えやごまドレッシングなどのレシピですりごまを使う場合、いりごまで代用すると仕上がりの食感や風味が変わってしまうため、指定された材料を使うことが大切です。

 

また、白ごマと黒ごまでも若干の密度の違いがあります。黒すりごまは白すりごまより若干重くなる傾向にあり、レシピによっては微妙な味わいの違いを感じることもあるでしょう。正確な計量を心がけることで、レシピの本来の味を再現することができます。

 

グラム単位での換算と料理への活用法

レシピにグラム単位で分量が書いてある場合、大さじ何杯分に相当するのかを知ると、計量スプーンがなくても対応できます。すりごま大さじ1が8グラム強であることを基準に考えると、計算は簡単です。

 

例えば、15グラムのすりごまが必要な場合は、15÷8=約1.9となるため、大さじ2杯弱が目安になります。30グラムの場合は30÷8=約3.75となり、大さじ3杯半強が相当します。50グラムなら大さじ6杯と小さじ1杯程度になります。このように比例計算を用いることで、手軽に換算できます。

 

実際の料理では、ほうれん草のごま和え(2人分)に大さじ3杯、ごまドレッシングには大さじ4杯などが標準的です。料理によってすりごまの使用量は異なりますが、目安の比率を知ることで、計量の手間が大幅に削減されます。

 

代用品を使ったすりごま大さじ1の計量テクニック

計量スプーンやキッチンスケールが手元にないとき、身近な道具ですりごま大さじ1杯に相当する量を計量する方法があります。このテクニックを知ることで、緊急時でも正確な分量を用意できます。

 

カレースプーン(食事用の大きなスプーン)は、大さじとほぼ同じサイズです。カレースプーンをすり切り1杯使えば、だいたい大さじ1杯分のすりごまが計量できます。また、コーヒーや紅茶の添え物であるティースプーンは小さじと同じサイズで、ティースプーン3杯分で大さじ1杯に相当します。

 

ペットボトルのキャップも意外と活躍します。ペットボトルキャップはすり切りで約7.5ミリリットルの容量を持つため、すりごまをすり切り2杯分すくえば、ほぼ大さじ1杯分になります。これらの代替方法を頭に入れておくと、料理中に計量スプーンが見当たらない場合でも、焦らずに対応できるのです。

 

すりごまのカロリーと栄養を知って健康的に使う

料理にすりごまを用いる際、カロリーや栄養成分も気になる方は多いでしょう。すりごま大さじ1杯(約8グラム)のカロリーは約49キロカロリーです。これはいりごま大さじ1杯の約41キロカロリーより、若干高めになります。この違いは、すりごまの方が容量に対して密度が高く、より多くのごまが詰まっているためです。

 

すりごまに含まれる栄養成分は豊富です。タンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンEなど、健康に必要な栄養素が多く含まれています。特にセサミンというゴマに特有の抗酸化物質は、体内の活性酸素を抑える働きが注目されており、アンチエイジングや生活習慣病予防に期待が寄せられています。

 

ただし、高カロリー食材であるため、大さじ1杯でも約49キロカロリーを摂取することになります。ダイエット中の方や、カロリー管理をしている方は、使用量に気をつけることが大切です。一方、栄養価が高いため、適量の使用は健康にも有益です。

 

簡単!栄養andカロリー計算では、ごまの各種類別の重さと カロリーが詳細に記載されており、計量の参考になります
こじかじでは、すりごまの正しい計量方法や料理での使用例が丁寧に解説されており、初心者にも分かりやすい内容です

 

それでは、記事を作成します。

 

 


九鬼産業 星印 すりごま白 1kg