宅配ボックス マンション選びの完全ガイド

マンションの宅配ボックスは不在時の荷物受け取りに欠かせない人気設備です。種類や使い方、設置費用、盗難対策まで詳しく解説します。あなたのマンション選びに最適な宅配ボックス情報が見つかるでしょうか?

宅配ボックス マンションの基本情報

この記事でわかること
📦
宅配ボックスの種類と特徴

機械式と電気式の違い、マンションに適したタイプを理解できます

🔐
使い方と注意点

暗証番号やICカードでの解錠方法、トラブル回避のポイントがわかります

💰
設置費用と選び方

導入コストやサイズ選定、人気メーカーの比較情報が手に入ります

宅配ボックス マンションでの基本的な仕組み

マンション向け宅配ボックスは、不在時でも宅配便を安全に受け取るための共用設備です。配達員が空いているボックスに荷物を入れて施錠し、受取人は暗証番号やICカードで解錠する仕組みになっています。エントランスや郵便受けの近くに設置されるのが一般的で、24時間いつでも荷物を受け取れる利便性の高さが特徴です。
参考)【2023年最新】集合住宅向けの宅配ボックス|人気メーカー3…

賃貸物件の人気設備ランキングでは、単身者向けで4位、ファミリー向けで6位にランクインしており、「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる」と評価されるほど需要の高い設備となっています。コロナ禍以降のネットショッピング利用増加に伴い、宅配ボックスの重要性はさらに高まっています。​
マンションの宅配ボックスには機械式と電気式の2種類があり、それぞれ解錠方法や機能性が異なります。機械式はダイヤルやテンキーで暗証番号を入力するシンプルな仕組みで、電気式はICカードやスマホアプリでの解錠が可能です。設置数は総戸数の約4割が目安とされており、12戸のアパートなら4~5個が理想的な設置数です。
参考)マンションやアパートに宅配ボックスを設置するメリット!設置数…

宅配ボックス マンションの種類と選び方

機械式宅配ボックスは、配達員が任意の暗証番号を設定し、ダイヤルまたはテンキーで解錠する方式です。本体価格は40~60万円(10ボックス程度)で、設置工事費は約10万円が相場となっており、電気配線が不要なため初期費用を抑えられます。故障時のみ修理費が発生し、月々のランニングコストがかからない点がメリットです。
参考)マンションの宅配ボックスの使い方をタイプ別に解説! 受け取れ…

電気式宅配ボックスは、あらかじめ受取人が設定した暗証番号やICカード、スマホで解錠する仕組みです。本体価格は80~100万円(10ボックス程度)で、設置工事費約10万円に加えて電気工事費が別途必要になります。月々5,000円~15,000円のランニングコストが発生しますが、自動で受取人のスマホに配達通知が届くなど利便性が高い特徴があります。
参考)宅配ボックス設置の費用相場|使い方と選び方、トラブル例も -…

サイズ選びでは、小型サイズ(約30cm×30cm×30cm)は小さな荷物に適しており、限られたスペースにも設置可能です。中型サイズ(約50cm×40cm×40cm)は一人暮らしや小家族向けで、日常的な荷物に十分な容量があります。大容量型はファミリー層のまとめ買いに対応できるため、入居者の属性に合わせた選択が重要です。
参考)マンション共用部へ宅配ボックスを設置する際に注意すべきことと…

マンションの規模や入居者層によって最適な製品が異なります。防犯カメラ付きタイプは女性向けマンションに適しており、AEDや消火栓などのオプションユニットを設置できる多機能型もあります。設置場所は入居者がアクセスしやすいエントランスやポスト付近が推奨され、人通りの少ない駐輪場やマンション裏は防犯面の観点から避けるべきです。​

宅配ボックス マンションの使い方と暗証番号管理

機械式の使い方は、配達員が空いているボックスに荷物を入れて任意の暗証番号を設定し、ボックス番号と暗証番号を記入した不在票を受取人の郵便受けに投函します。受取人は不在票に記載された番号のボックスで暗証番号を入力して解錠し、荷物を取り出す流れです。暗証番号は配達の都度異なるため、不在票の管理が重要なポイントになります。​
電気式の使い方では、配達員が液晶パネルに部屋番号を入力して空いているボックスに荷物を入れると自動的に施錠されます。受取人には配達通知が郵便受けに入るか、自動でスマホに通知が届くシステムもあります。解錠はあらかじめ設定した暗証番号のほか、ICカードやスマホを使う方法があり、セキュリティ性と利便性を両立しています。​
暗証番号式では盗難の被害を防ぎやすく、玄関先に配達されるケースよりも安全性が高いとされています。宅配業者を装った不審者やセールスマンをシャットアウトできるため、一人暮らしや女性、高齢者、幼い子どもがいる世帯にとって防犯性の高い設備です。ただし暗証番号が記載された不在票を紛失すると荷物を取り出せなくなるため、受け取り後は速やかに処分することが推奨されます。
参考)https://home.entetsu.co.jp/bt/guide/2024/03/29/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%82%84/

宅配ボックス マンション設置にかかる費用相場

マンションへの宅配ボックス設置費用は、本体価格と工事費の合計で構成されます。簡易的な置き配ボックスなら数千円~2万円程度ですが、固定工事が不要な反面、盗難リスクが高いというデメリットがあります。機械式の戸建て用ボックスは3万円~15万円程度で、アンカー固定工事に2万円~10万円かかります。
参考)301 Moved Permanently

電気式のスマート宅配ボックスは10万円~30万円以上の本体価格に加え、独立ポール設置(基礎工事含む)で5万円~15万円、壁埋め込み工事なら10万円以上が必要です。一般的な戸建て住宅にアンカー固定式を設置する場合、総額で8万円~30万円程度が目安となります。集合住宅向けのダイヤル式は40~60万円(10ボックス程度)に設置工事費約10万円、電子式は80~100万円に工事費と電気工事費が加算されます。​
地方自治体の補助金制度を活用すれば費用を抑えられます。東京都港区では設置費用の2分の1(上限10万円)を助成する制度があり、多くの場合「工事着工前」の申請が必要です。予算がなくなり次第終了となる先着順のケースが多いため、検討を始めたら早めに自治体のウェブサイトで「宅配ボックス 補助金」と検索するか、担当課に問い合わせることが推奨されます。​
設置場所を選ぶ際は、消防法で避難経路としての役割を果たす共用廊下に避難の妨げになる設備を置くことが禁じられているため、マンション住人の避難経路を考慮することが重要です。マンションの見た目や雰囲気との調和も意識し、シックで趣のある雰囲気のマンションにカラフルな宅配ボックスを設置しないなどの配慮が必要です。​

宅配ボックス マンションのメリットと防犯対策

不在時でも荷物を受け取れることが最大のメリットです。宅配ボックスがない場合、再配達の手配をしたり到着を再度待ったりする必要がありますが、宅配ボックスがあれば迅速に荷物を受け取れます。外出する機会が多い方や、幼い子どもを育てており手が離せないことが多い方にとって、特に利便性の高い設備です。​
防犯性の高さも重要なメリットです。宅配業者と顔を合わせなくても荷物を受け取ることができるため、宅配業者を装って侵入してきた不審者やセールスマンなどをシャットアウトできます。暗証番号やカードキーなどが必要なため、玄関先などに荷物が配達されるケースよりも盗難の被害を防ぎやすいとされています。​
再配達削減による社会的貢献も見逃せません。2023年6月の関係閣僚会議では2024年度中に再配達率6%を目指すことが盛り込まれましたが、今年4月時点では10.4%と目標達成に向けた取り組みが急務となっています。集合住宅における宅配ボックスの設置や増設は、CO2排出量の増加やドライバー不足を深刻化させる再配達問題の解決策として注目されています。
参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000059962.html

盗難対策としては、「録画中」「防犯カメラ作動中」といったステッカーを貼るだけでも犯行をためらわせる効果が期待できます。南京錠やワイヤーロックでボックス自体を柱や壁に固定すれば、宅配ボックスごと持ち去られるリスクを減らせます。小さな集合住宅や戸建てエリアでは、日頃の声かけや情報共有が防犯の第一歩になるため、家族や近隣との連携を意識することも重要です。
参考)宅配ボックスの盗難が急増中!戸建て・マンションでできる防犯対…

宅配ボックス マンション選びの人気メーカー比較

ナスタ(Nasta)は1930年創業の老舗メーカーで、集合住宅向けの宅配ボックスに力を入れています。限られたスペースに最適な小型タイプ「Nasta Box プチ宅」、屋内外どちらにも対応する「Nasta Box プチ宅unit」、大容量のロッカーサイズタイプ「Nasta Box STANDARD」の3種類を展開しています。設置方法も壁付け、床・背面固定、据置、壁埋込など設置場所に応じた選択肢があり、鍵のタイプはアナログキー、デジタルキー、スマートキーの3種類から選べます。
参考)【宅配ボックスの人気メーカー厳選3社】賃貸オーナー必見!

専用コールセンターは24時間365日対応で、プレミアムプランでは定期メンテナンスや年2回までの出張修理費が無料となります。盗難補償やカード再発行手数料の無料サービスも付いているため、安心して利用できる充実したサポート体制が特徴です。設置場所の広さや物件の規模、内装デザインに合わせて選べる多彩なラインアップが魅力となっています。​
ダイケンや神栄ホームクリエイトも集合住宅向け宅配ボックスの主要メーカーとして知られています。各メーカーの製品を比較する際は、マンションの規模や入居者の属性、予算に合わせた選択が重要です。設置後の長期的な運用・メンテナンスを行いやすい体制を整えておくことも大切で、リースを検討するのも一つの手段です。
参考)マンション向け宅配ボックスの主要4メーカーを徹底比較!

調査結果では、42%の集合住宅で宅配ボックスが設置されていない他、宅配ボックスが設置されていても73.4%の人が満杯でボックスが使用出来ない経験をしていることがわかりました。全戸数の約4割という設置数の目安を守りつつ、共働き世帯が多いエリアや宅配便の利用頻度が高い地域では数を増やすことで、入居者の利便性が向上し満足度も高まります。
参考)集合住宅における宅配ボックスの導入状況と利用実態に関する調査…

ナスタの集合住宅向け宅配ボックス比較ページ - 製品ラインアップの詳細と選び方のポイントが掲載されています
国土交通省「宅配便の再配達削減に向けて」 - 再配達問題の現状と政府の取り組みに関する公式情報です