宅配ロッカーpudoサイズは100まで|荷物の入れ方

宅配ロッカーPUDOステーションのサイズは何センチまで入るのか、発送前に知っておくべきロッカー内寸や荷物サイズ制限について詳しく解説します。実際のロッカー寸法や空き状況の確認方法まで、あなたの荷物は入りますか?

宅配ロッカーpudoサイズ

PUDOステーションのサイズ概要
📦
推奨荷物サイズ

3辺合計100cm以内、重さ10kg以内が推奨。ロッカーに収まれば100サイズ以上も発送可能だが余裕を持たせることが重要

🗄️
ロッカー内寸

Sサイズ:44×55×8.5cm、Mサイズ:44×55×18cm、Lサイズ:44×55×37cm。横幅と奥行きは共通で高さのみ異なる

📍
設置場所

駅、コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど全国3,800箇所以上に設置。24時間365日利用可能

宅配ロッカーpudoの推奨サイズ制限

PUDOステーションで発送できる荷物は、3辺の合計が100cm以内、重さ10kg以内が推奨サイズとなっています。100サイズとは、箱の高さ・横幅・奥行きの3辺の合計が100cm以内の荷物のことです。
参考)宅配便ロッカーPUDOのサイズを解説

ただし実際には、ロッカーに物理的に収まれば100サイズを超える荷物も発送可能です。重要なのは、荷物をロッカー内に無理矢理詰め込むと宅配会社が取り出せなくなったり荷物の破損につながるため、左右と上部に十分な余裕を持たせることです。配送料金は実際の荷物の大きさに準じて計算されます。​
メルカリなどのフリマアプリでらくらくメルカリ便を使う場合、宅急便は60〜140サイズまでの対応となっており、160サイズは非対応です。140サイズ以内であっても、PUDOステーションの最大ロッカーサイズ(長辺55cm×短辺44cm×高さ37cm)をオーバーする形状の荷物は利用できません。
参考)【らくらくメルカリ便】PUDO(プドー)ステーションからの発…

💡 事前にサイズを測っておくと安心
発送する荷物の縦・横・高さを測り、3辺合計が100cm以内、かつ各辺が上記のロッカー内寸に収まるか確認しておくことで、PUDOステーションまで行ったのに入らなかったという事態を避けられます。
参考)PUDOステーションの使い方は?サイズや設置場所、利用時の注…

pudoロッカーの内寸サイズ詳細

PUDOステーションのロッカーは、S・M・Lの3サイズで構成されています。各ロッカーの内寸は以下の通りです。​

ロッカーサイズ 横幅 奥行き 高さ
Sサイズ 44cm 55cm 8.5cm
Mサイズ 44cm 55cm 18cm
Lサイズ 44cm 55cm 37cm

いずれも横幅と奥行きは同じサイズで、高さのみが異なる仕様となっています。ネコポスと宅急便コンパクトはすべてのロッカーサイズから発送できます。​
発送時のロッカーサイズ選択は、ネコポスと宅急便コンパクトは「S」サイズ、60サイズの荷物は「M」、それ以上の荷物は「L」が目安です。ただし同じサイズの荷物でも形状によって選ぶべきロッカーの大きさは変わります。​
例えば60サイズの荷物でも、高さが10cm・横幅が20cm・奥行きが30cmの場合はMサイズのロッカーに入庫できますが、高さ・横幅・奥行きがそれぞれ20cmの場合はLサイズを選ぶ必要があります。タッチパネルでロッカーサイズ選択を間違った場合でも選び直せるので、気軽に利用できます。​
📌 大きいロッカーを使っても料金は変わらない
使いたいサイズのロッカーに空きがない場合は、より大きいロッカーに荷物を入れることができます。大きいサイズのロッカーを使ったからといって配送料金が上がることはありません。​

pudo発送時の荷物サイズ確認方法

PUDOステーションから発送する際は、事前に荷物のサイズを正確に測定することが重要です。メジャーや定規を使って、荷物の縦・横・高さの3辺を測り、その合計が100cm以内であることを確認しましょう。​
サイズ測定のポイント

  • 箱の最も長い部分を測定する
  • 梱包材を含めた状態で測る
  • 3辺の合計だけでなく、最長辺が55cm以内かも確認​
  • 重さが10kg以内であることも確認​

極端に1辺が長い荷物の場合、3辺合計が100cm以内でもロッカーに入らない可能性があります。PUDOのLサイズロッカーは奥行き55cm、横幅44cm、高さ37cmなので、これを超える寸法の荷物は物理的に入庫できません。​
発送する荷物が何サイズかわからない時は、60サイズ・80サイズ・100サイズの参考イメージと比較すると判断しやすくなります。60サイズはA4サイズの箱程度、80サイズは小型の段ボール箱、100サイズは中型の段ボール箱が目安となります。​
⚠️ 発送できない荷物の条件
着払いの荷物、縦横高さの3辺の合計が100cm以上または重量が10kg以上、クール便、往復便はPUDOステーションで発送できません。
参考)PUDOステーションの使い方|受け取り方や設置場所の探し方ま…

pudo空き状況の確認とロッカー選択

PUDOステーションのロッカーが満杯で発送できないという事態を避けるため、事前に空き状況を確認することができます。空き状況の確認方法は主に3つあります。
参考)PUDOステーションの空き状況を確認する方法【メルカリ・ラク…

ヤマト運輸の公式サイトから検索
ヤマト運輸のホームページからPUDOステーションの設置場所を検索する際、空き状況が○△×で表示されます。現在地から検索、住所から検索、フリーワードから検索の3通りの方法で最寄りのPUDOステーションを見つけられます。
参考)PUDOの空き状況を確認したい【メルカリ発送】|カザマキブロ…

メルカリアプリから確認
メルカリで商品が売れた後、取引画面から「らくらくメルカリ便で発送する」→「コンビニ・宅配便ロッカーから配送」→「宅配便ロッカーPUDO」と進み、「宅配便ロッカーPUDOを探す」を選択すると、ヤマト運輸のサイトが開いて空き状況を確認できます。​
空き状況の表示は以下のように示されます。

 

  • ○:空きあり
  • △:残りわずか
  • ×:空きなし

複数のPUDOステーションの場所を事前に調べておくと、希望のロッカーに空きがない場合でも別の場所で発送できるため安心です。地図上でも表示できるため、ロケーションとサイズごとの空き状況を確認しながら利用するPUDOステーションを決められます。​
🔍 リアルタイム情報の活用
空き状況はリアルタイムで更新されるため、発送直前に再度確認することをおすすめします。特に夕方から夜間は利用者が多く、ロッカーが埋まりやすい時間帯です。
参考)PUDOステーションの空き状況を確認する方法|やまに

pudo梱包時の意外な注意点

PUDOステーションから発送する際、梱包方法にも気を配ることで、より安全かつスムーズに荷物を送ることができます。ロッカーの形状を考慮した梱包のコツがあります。
参考)お荷物ごとの梱包方法

ロッカーの形状に合わせた梱包
PUDOのロッカーは横幅44cm×奥行き55cmが固定で、高さのみが異なります。この形状を活かすために、なるべく平たい形状で梱包すると、Sサイズのロッカーでも多くの荷物を発送できます。衣類や柔らかい素材の商品は、圧縮してコンパクトにすることでサイズを抑えられます。​
強度を高める梱包テクニック
箱の縦横にガムテープを貼ることで、効果的に強度を高められます。H貼りや十字貼りにすると、もっとも圧力のかかる中心部が補強され、大抵の荷物に耐えられます。重い品物を下にして、小さくて軽いものを上に積むことで、運搬中の荷崩れを防げます。
参考)お手元に箱がない、箱に収まらない、梱包方法がわからない時の賢…

隙間を埋める重要性
品物をダンボールに入れた際、箱と品物の間に隙間ができている場合は、緩衝材を詰めて隙間を埋めることが重要です。隙間をなくすことで、緩衝材がクッションとなり、運搬中の衝撃から荷物を守ります。新聞紙や気泡緩衝材(プチプチ)を活用しましょう。
参考)梱包はなぜ重要? 具体的な梱包の方法やコツをご紹介

壊れやすい品物は「割れ物注意」と目立つ所に赤字で記載することで、配送業者が慎重に取り扱ってくれます。PUDOステーションのロッカーは配送業者が開けて荷物を取り出すため、取り出しやすい形状で梱包することも配慮すべきポイントです。​
ヤマト運輸公式サイトの梱包方法ガイド
荷物の種類別に詳しい梱包テクニックが紹介されており、ワレモノ、食品、電子機器など、さまざまな品物の適切な梱包方法を学べます。