離乳食のじゃがいもはいつから?調理法や注意点
離乳食のじゃがいもを与える時期
じゃがいもは、離乳食の初期(生後5~6ヶ月頃)から与えることができる食材です。クセがなく、赤ちゃんが受け入れやすい味わいが特徴です。また、自然なとろみがあるため、離乳食初期の赤ちゃんでも飲み込みやすいという利点があります。
離乳食の進め方に合わせて、じゃがいもの調理法や形状を変えていきましょう。以下に、月齢ごとの目安を紹介します。
・初期(5~6ヶ月頃):なめらかなペースト状
・中期(7~8ヶ月頃):舌でつぶせる固さ
・後期(9~11ヶ月頃):指でつぶせる固さ
・完了期(12~18ヶ月頃):歯ぐきでつぶせる固さ
じゃがいもの与え方について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。
離乳食でじゃがいもはいつから食べられる?栄養素やレシピなど
このリンクでは、じゃがいもの与え方や量の目安、栄養素について詳しく解説されています。
離乳食のじゃがいもを使ったレシピ
じゃがいもは様々な料理に活用できる万能食材です。離乳食の時期に応じたレシピをいくつかご紹介します。
- じゃがいものペースト(初期)
材料:じゃがいも 20g、湯 適量
作り方:
① じゃがいもを皮をむいて1cm角に切り、柔らかくゆでる。
② ゆでたじゃがいもをつぶし、湯を加えてなめらかなペースト状にする。
- じゃがいもとにんじんのマッシュ(中期)
材料:じゃがいも 20g、にんじん 10g、湯 適量
作り方:
① じゃがいもとにんじんを皮をむいて1cm角に切り、柔らかくゆでる。
② ゆでた野菜をフォークでつぶし、湯を加えて適度な固さに調整する。
- じゃがいもとブロッコリーのチーズ焼き(後期)
材料:じゃがいも 30g、ブロッコリー 20g、粉チーズ 小さじ1
作り方:
① じゃがいもとブロッコリーを柔らかくゆでる。
② ゆでた野菜を食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れる。
③ 粉チーズをかけ、オーブントースターで焼く。
- じゃがいもとツナのコロッケ風(完了期)
材料:じゃがいも 40g、ツナ缶 10g、片栗粉 小さじ1、油 適量
作り方:
① じゃがいもをゆでてマッシュし、ツナと混ぜる。
② ①を小判型に形作り、片栗粉をまぶす。
③ フライパンに油を熱し、両面をこんがり焼く。
より多くのレシピや詳細な作り方を知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
離乳食 じゃがいものレシピ おすすめの18選を紹介 - クラシル
このリンクでは、離乳食の時期別におすすめのじゃがいもレシピが紹介されています。
離乳食のじゃがいも調理法のコツ
じゃがいもを離乳食に使う際の調理のコツをいくつかご紹介します。
- 皮と芽を必ず取り除く
じゃがいもの皮や芽には、ソラニンという有毒成分が含まれています。必ず取り除いてから調理しましょう。
- 水にさらす
切ったじゃがいもは水にさらすことで、アクを抜き、えぐみを軽減できます。10分程度水にさらしてから調理するのがおすすめです。
- 電子レンジを活用する
じゃがいもは電子レンジで簡単に調理できます。皮をむいて1cm角に切り、ラップをして600Wで2~3分加熱すると、柔らかくなります。
- 熱いうちにつぶす
じゃがいもは熱いうちにつぶすと、なめらかなペースト状になります。冷めてしまうと粘りが出てしまうので注意しましょう。
- 適度な水分を加える
じゃがいもはでんぷん質が多いため、つぶした後に固まりやすい特徴があります。適度に湯や離乳食用ミルクを加えて、赤ちゃんが食べやすい固さに調整しましょう。
じゃがいもの調理法について、より詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
じゃがいも|離乳食のための調理ポイント - 子育て 123 - パルシステム
このリンクでは、じゃがいもの調理ポイントや栄養価について詳しく解説されています。
離乳食のじゃがいも保存方法と注意点
じゃがいもを離乳食用に保存する際の方法と注意点をご紹介します。
- 生のじゃがいもの保存
・直射日光を避け、風通しの良い冷暗所で保存する。
・新聞紙などに包んで保存すると、湿気を防ぎ長持ちします。
・芽が出たら取り除き、早めに使用しましょう。
- 調理済みじゃがいもの保存
・冷蔵保存:密閉容器に入れ、2~3日以内に使用。
・冷凍保存:1回分ずつ小分けにして、1ヶ月程度保存可能。
- 冷凍保存のコツ
・ペースト状にしてから冷凍すると、解凍時に食感が変わりにくい。
・1回分ずつ小分けにして、平らに冷凍すると使いやすい。
・解凍する際は、自然解凍か電子レンジを使用。
- 注意点
・冷蔵庫で保存すると、でんぷんが糖に変わり甘くなることがあります。
・冷凍保存した場合、解凍後は再冷凍せず、その日のうちに使い切りましょう。
じゃがいもの保存方法について、より詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
離乳食のじゃがいもは冷凍がおすすめ。月齢別の量の目安やレシピ …
このリンクでは、じゃがいもの冷凍保存方法や月齢別の与え方について詳しく解説されています。
離乳食のじゃがいも栄養価と効果
じゃがいもには、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。主な栄養素と効果をご紹介します。
- ビタミンC
・効果:免疫力向上、鉄分の吸収促進
・特徴:加熱しても壊れにくい形態で含まれている
- カリウム
・効果:むくみ予防、血圧調整
・特徴:ナトリウムの排出を促進
- 食物繊維
・効果:便秘予防、腸内環境改善
・特徴:水溶性と不溶性の両方を含む
- ビタミンB1
・効果:糖質の代謝を促進、エネルギー産生
・特徴:疲労回復に役立つ
- でんぷん
・効果:エネルギー源として重要
・特徴:消化吸収が良く、赤ちゃんの胃腸への負担が少ない
じゃがいもは主食としても副菜としても使える万能食材です。ビタミンCが豊富で、しかも加熱しても壊れにくいという特徴があります。これは、他の野菜にはない優れた点です。
また、じゃがいもに含まれる食物繊維は、赤ちゃんの便秘予防に役立ちます。便秘になりやすい赤ちゃんにとって、じゃがいもは良い食材と言えるでしょう。
ただし、じゃがいもは炭水化物が多いため、与えすぎには注意が必要です。バランスの良い食事を心がけ、他の野菜やたんぱく質も適切に摂取するようにしましょう。
じゃがいもの栄養価について、より詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
栄養のまめ知識を生かして【離乳食】を作ろう。|ママ栄養士まっ …
このリンクでは、じゃがいもの栄養価や調理のコツについて、栄養士の視点から詳しく解説されています。
以上、離乳食のじゃがいもについて、与える時期や調理法、レシピ、保存方法、栄養価などをご紹介しました。じゃがいもは栄養価が高く、調理法も多様な食材です。赤ちゃんの成長に合わせて、上手に取り入れていきましょう。