担担麺は1841年頃、中国四川省自貢市の陳包包(チェンバオバオ)という人物が成都で売り始めた料理です。天秤棒の片側に豆炭を使う七輪と鍋を、もう一方に調味料や麺、食器を下げて街中を売り歩いたことから、「担ぐ」を意味する中国語「担担(タンタン)」が名前の由来となりました。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%85%E6%8B%85%E9%BA%BA
当時は移動販売という性質上、スープを大量に持ち運ぶのが困難だったため、調味料を和えて食べる「汁なし」スタイルが原型です。働く人々の重要な栄養源として、現代でいうファストフードのような存在で庶民に親しまれていました。
参考)https://tantan-labo.com/%E6%8B%85%E3%80%85%E9%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E5%9B%9B%E5%B7%9D%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%8B%AC%E8%87%AA/
街角で手軽に食べられる庶民の味として、四川料理の代表的な麺料理の一つに成長しました。
参考)https://www.yamachanramen.com/ja/ramen-blog/tantanmen
日本における「汁あり」担担麺の考案者は、「四川料理の父」と呼ばれる陳建民氏です。1919年に中国四川省に生まれ、1952年に来日し、1958年に新橋に「四川飯店」をオープンさせました。
参考)https://allied-thai.co.jp/npdfs/K02/page-6.php
当初は本場の「汁なし」担担麺を提供していましたが、当時の日本人は四川の唐辛子と山椒の強い辛さを受け入れられませんでした。妻の洋子さんから「日本人には味噌汁をはじめ汁物文化が根付いている。担々麺もスープに入れてみてはどうか」とアドバイスを受け、試行錯誤の末「汁あり」担々麺を誕生させました。
参考)https://www.favy.jp/topics/28014
スープを加えたことで辛味が抑えられただけでなく、味がまろやかになり胡麻の風味もアップしました。この日本独自の進化により、担担麺は現在まで日本で愛される麺料理の一つとなっています。
参考)https://www.ko-cho.com/blog/contents/1507-03/
四川省で食べられる本場の担担麺は「汁なし」のみで、調味料を麺に直接絡めて食べるスタイルです。スープがないため持ち運びやすく、濃厚な調味料の味を麺でダイレクトに楽しめます。
参考)https://yataimarutanogawa.kyo2.jp/e164783.html
一方、日本では「汁あり」が主流となり、スープに練りゴマや豆板醤を溶かした濃厚なスープが特徴です。汁ありは辛味がマイルドで、ゴマの風味が引き立ちます。レシピはほとんど変わりませんが、花椒油の使い方や合わせ調味料の配合で大きく味が変わります。
参考)https://www.cyu-kadekirei.com/hpgen/HPB/entries/4.html
興味深いことに、2000年以降は日本でも本場に近い「汁なし担担麺」を提供する店が増え、両方のスタイルを楽しめるようになりました。カロリー面では、汁なしが約600kcal、汁ありが約750kcalと、汁なしの方がやや低カロリーです。
参考)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/be23885b94ea08832b0d4c7535b5cf38b974bb0a
担担麺の味の特徴は、濃厚なゴマの風味とピリッとした辛味、そしてシビれる花椒(ホアジャオ)の香りです。主な調味料は、練りゴマ、豆板醤、甜麺醤、醤油、酢、ラー油、花椒などで構成されています。
参考)https://www.suishin.ac.jp/recipe/2472
練りゴマは担担麺全体のカロリーの約1/4を占めるほど重要な材料で、芳醇な風味の源です。豆板醤は唐辛子を発酵させた調味料で辛味とコクを、甜麺醤は甘味と深い旨味を加えます。
参考)https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002482
花椒は四川料理独特の「麻辣(マーラー)」という舌がシビれる辛さを生み出す重要なスパイスで、華やかな香りが特徴です。これらの調味料のバランスが、担担麺の複雑で奥深い味わいを作り出しています。
参考)https://ramen-laboratory.com/tantanmen/
家庭で担担麺を作る際、調味料さえ揃えれば意外と簡単に本格的な味が再現できます。基本の材料は、中華麺、豚ひき肉、練りゴマ、豆板醤、甜麺醤、醤油、鶏がらスープの素、ラー油です。
参考)https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707202/
まず肉味噌を作ります。豚ひき肉を炒め、色が変わったら豆板醤、甜麺醤、醤油、酒、砂糖を加えて味付けします。次にスープ作りですが、鶏がらスープに練りゴマ、醤油、酢を混ぜ合わせます。豆乳や牛乳を加えるとまろやかになり、辛さが苦手な方や子どもでも食べやすくなります。
参考)https://www.kurashiru.com/articles/053f5891-fccf-4175-92a3-449330313505
茹でた麺にスープを注ぎ、肉味噌、刻んだネギ、チンゲン菜やほうれん草などの青菜をトッピングすれば完成です。辛さは豆板醤の量やラー油で調整でき、花椒を加えると本格的な味になります。
参考)https://part.shufu-job.jp/news/housework/14592/
担担麺1人前(約865g)のカロリーは、平均で750〜970kcalと高めです。30〜40代女性の1日の推奨カロリーの約39%を占める高エネルギーな食事といえます。
参考)https://calorie.slism.jp/202210/
栄養成分は、タンパク質約33g、脂質約32〜37g、炭水化物約83gで構成されています。脂質が多いのは練りゴマやラー油、ゴマ油などの油分が多く使われているためです。食塩相当量は約5.9gと高めで、食物繊維は約6.2g含まれています。
ただし、調理法や具材によって栄養成分は大きく異なります。野菜を多めに加えると食物繊維が増え、肉味噌の量を控えめにすると脂質を抑えられます。汁なし担担麺はスープがない分、約600kcalと汁ありより150kcal程度低くなります。
参考)https://basefood.co.jp/magazine/column/30700/
タンパク質が豊富で、豚肉のビタミンB群やゴマのセレン、モリブデンなどのミネラルも摂取できるため、栄養バランスを考えながら食べれば満足感のある一品です。
辛い印象の強い担担麺ですが、工夫次第で家族全員が楽しめる料理になります。子どもが食べやすくするには、豆板醤を控えめにし、豆乳や牛乳を加えてまろやかに仕上げる方法が効果的です。
参考)https://ameblo.jp/shimurayuki623/entry-12919134381.html
にんじんのすりおろしやほうれん草を加えると栄養価もアップし、野菜嫌いな子どもでも食べやすくなります。チーズをトッピングするとよりまろやかで子どもウケが良くなるという意外なアレンジもあります。
辛いのが好きな大人向けには、別皿でラー油や花椒、豆板醤を用意し、各自で辛さを調整できるようにすると、一度に家族分まとめて作れて便利です。トッピングも卵(茹で卵や温泉卵)、もやし、ミニトマト、水菜など、好みに応じて選べるようにすると楽しみが広がります。
参考)https://delishkitchen.tv/curations/12363
調理器具が少なく済む汁なし担担麺は、暑い夏でも作りやすく時短料理としてもおすすめです。基本のレシピを覚えておけば、家族の好みに合わせて自由にアレンジでき、日々の献立のバリエーションを増やせます。
参考)https://www.lemon8-app.com/@pokkefufu_recipe/7332777731703079430?region=jp
辻調理師専門学校 - 本場の担担麺レシピと歴史解説
味の素 Cook Do 担々醤 - 家庭で使える市販調味料の情報