岩海苔ラーメンは、新潟県燕市を中心とした県央地域で親しまれているご当地グルメです。特に背脂ラーメンに岩海苔をトッピングする食べ方が特徴的で、濃厚なスープと岩海苔の磯の風味が絶妙にマッチします。岩海苔は板海苔よりも磯の風味が強く、個性の強いスープにも負けない存在感があり、スープが隠れるほど岩海苔をトッピングした「岩のり中華」は高い人気を誇ります。
参考)新潟5大ラーメン【燕背脂ラーメン】新潟ラーメン伝道師が選んだ…
燕市で岩海苔ラーメンが定着した背景には、金属洋食器産業で栄えた職人の町という歴史があります。夜遅くまで働く職人たちが、出前のラーメンをすぐに食べられないことが多かったため、地元のラーメン店が「伸びにくい麺と濃厚で冷めにくい背脂ラーメン」を考案しました。背脂で蓋をすることで時間が経ってもスープが冷めず、熱いままで食べられるという工夫が施されています。
参考)燕背脂ラーメンMAP(新潟県燕市ご当地ラーメン)
岩海苔の食感は養殖海苔と比べてやや硬く、厚みがあり素朴な仕上がりが特徴です。吸い物や味噌汁、ラーメンなどの具として利用され、「岩海苔ラーメン」という料理名で供される例が多くあります。生産地近辺では生海苔のまま吸い物などに仕立てることもあり、佃煮原料にも用いられます。
参考)岩海苔 - Wikipedia
岩海苔は栄養面で優れた食材であり、低カロリーでミネラル分に富んでいます。日本食品標準成分表によると、抄き干しした素干し岩海苔は100gあたり151kcalと低カロリーで、養殖の抄き干し干海苔と比較した場合、岩海苔のほうがナトリウムは3倍、カリウムは1.5倍、鉄分は5倍と多く含まれています。一方で、カロテンなどビタミンAは養殖海苔の方が1.5倍の量含まれ、ビタミンCも岩海苔にはほとんど無いのに対し、養殖海苔なら100gあたり160mg含まれています。
海苔全般に含まれる主な栄養素として、タンパク質は海苔全体の約40%を構成し、筋肉をはじめ臓器、血液、皮膚、髪、歯、爪など体のあらゆる組織をつくる材料になります。食物繊維は海苔全体の約36%を構成し、便秘解消、腸内環境改善、コレステロール値低下などの効果が期待できます。葉酸は水溶性ビタミンの一種で、赤血球の生産を助ける働きをし、海苔1枚で成人が一日に必要な量の約4分の1を摂取できます。
参考)海苔に含まれる栄養素|高い健康効果についてもご紹介!
鉄分は貧血予防効果があり、海苔約5枚分で牛レバー切れ分、ホウレンソウ一束分の鉄分が含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となり、甲状腺機能の維持に役立ち、海苔に含まれる鉄分やビタミンB12などの栄養素は貧血予防や疲労回復に効果的です。食物繊維は腸の働きを活発にし、便秘の改善にも役立ち、タウリンは脂質代謝をサポートするとされており、コレステロールを抑制して動脈硬化を予防するとされる効果も期待されています。
参考)海苔は栄養たっぷり!豊富に含まれる栄養素とそのはたらきを解説
岩海苔が採れる下北半島の弁天島では、津軽海峡で対馬暖流から別れた津軽暖流と親潮がぶつかり、海流が栄養素を次から次へと運んできます。潮流の速さから厳しい環境が生まれ、弁天島の岩海苔が他地域よりも厚みがあるのは、潮流の違いなど厳しい自然環境によるものと考えられています。
参考)極寒の季節に採取する希少な海産物 - 下北のヒミツ
ラーメンに海苔を加える際には、さまざまなアレンジ方法があります。海苔の佃煮を利用するアレンジでは、甘辛い味付けが施されているため、あっさりしたラーメンのトッピングとして最適で、ラーメンを盛り付けた後、適量の海苔の佃煮を乗せることで、濃厚な味わいと香りが加わり、まったく違った風味を楽しむことができます。
参考)ラーメンに海苔を加えると一味違う!?究極の楽しみ方を解説
海苔とごまを組み合わせる方法も効果的で、焼き海苔を小さくちぎり、すりごまや炒りごまと一緒にトッピングすることで、香ばしさが引き立ちます。特に濃厚なスープのラーメンに対して、ごまの風味がベストマッチし、全体に深い味わいをもたらします。家系ラーメンに岩海苔をトッピングする楽しみ方も人気があり、有明産の岩海苔を使用することで、より風味豊かなラーメンを味わえます。
参考)相模大野家系ラーメンクックらの岩海苔トッピングが身悶えするほ…
海苔スープラーメンという変わり種もあり、見た目が真っ黒のスープはインパクト抜群で、素材が良いため、シンプルな味つけで十分においしく味わえます。佐賀海苔有明海一番は、口どけが良くタンパク含有量も高いので、旨みたっぷりで、海苔のよい香りが食欲を増進させます。麺が茹で上がるまでの2~3分間で溶けていく海苔は、有明海産の初摘み海苔の柔らかさならではで、普段は目にすることができない、海苔が散らばりスープになっていく様子も楽しめます。
参考)海苔スープラーメン|おいしいレシピ|プライドフィッシュ
インスタントラーメンでも海苔を活用でき、海苔を手でくしゃくしゃにして加えて表示通りラーメンを作ったら器に入れ、ねぎ・ネギ油をかけるだけで簡単に海苔ラーメンが完成します。海苔を小さくちぎり、麺にからめて食べるのもおすすめで、個人的には海苔をひたして麺にからめて食べるのが良いという意見もあります。
参考)きざみ海苔ラーメン レシピ・作り方 by ねうしとら子 - …
岩海苔の保存方法は、品質を保つために非常に重要です。海苔店の推奨する保存方法は「乾燥剤が入ったアルミパックに入れて、常温で保存してください」というもので、これが一番保存として効果的で効率が良いとされています。封を開けなければ360日(1年間)の賞味期限としている商品が多く、プラ(PP)包装の場合は未開封270日(9ヶ月)を目安としています。
参考)海苔の良い保存方法って冷蔵?冷凍?|創業100年の老舗海苔店…
封を開けた後は、冷蔵庫にも入れない、冷凍庫にも入れない、高温多湿と直射日光は避けることを徹底し、乾燥剤が入ったアルミパックに入れて常温で保存することが推奨されています。各ご家庭の保存方法や保存場所にもよりますが、この方法で90日から150日(3ヶ月から5ヶ月くらい)はパリパリの状態で保存することができます。
長期間保存する場合は、冷凍保存がオススメで、密封容器に入れて冷凍することで、風味や食感が良好な状態で長期間保存できます。冷凍庫で保存する際は、海苔を小分けにして、ラップで包み、それらをフリーザーバッグなどの密閉袋に入れ、密閉袋の空気を抜いてから冷凍庫で保存するようにしましょう。解凍する際には常温でゆっくりと自然解凍するようにし、電子レンジで解凍すると風味が損なわれるので避けましょう。
参考)おいしさを保つ 海苔の上手な保存方法
海苔に入っている石灰乾燥剤は、サラサラした状態であればまだ効果は期待できますが、袋がパンパンになっている場合、吸湿効果は期待できません。海苔の保存にはシリカゲルより石灰乾燥剤がおすすめで、石灰乾燥剤は化学反応を起こして一気に水分を吸着してくれるため、海苔の保存には適しています。万が一湿気ってしまったら、ガスコンロなどで軽く炙ると食感が復活します。
参考)え?常温保存はダメなの?パリッと保ちたい「海苔」の保存につい…
密閉容器に海苔と一緒に乾燥剤を入れて良く密閉し、冷蔵庫などの乾燥した冷暗所で保存することが最も良いとされており、海苔を保存する密閉容器はジッパーのついた袋や蓋がしっかり閉まるガラスビンなどが良いでしょう。保存時にいれる乾燥剤は良く確かめて、カチカチに固まったものではなく、サラサラしていて水分を吸い取る効果の残っている物を使用します。
参考)https://www.iseya-nori.com/save.html
海苔を購入する際には、産地を確認することが重要で、特に千葉・有明産がおすすめとされています。焼きのりか味付のりかを用途で選び、保存性とサイズを考えることも大切です。有明海産の海苔は、食にこだわりがある人へのギフトにも向いています。
参考)通販で「買ってよかった」海苔5選|家庭用・贈り物にも。失敗し…
よりおいしい味付け海苔を食べたいなら、一番摘みのものや等級、酸処理の有無などを確認するのがおすすめです。柔らかく口溶けのよい海苔を楽しみたいなら、一番摘みのものをチェックしてください。一番摘みとは海苔の旬である11~12月の時期に早摘みされた海苔を指し、とろけるような柔らかい食感で、歯切れや口溶けがよいのが魅力です。
参考)味付け海苔のおすすめ人気ランキング【2025年10月】
早摘みの海苔をお探しの人は、「◯(まる)等級」と記載された商品に注目するのがおすすめで、〇等級とは早い時期に採取した若摘みの海苔を表す区分で、細胞壁が柔らかく乾燥時に縮んで小穴ができたものを言います。小穴があればこそのサクサクとした食感で、ふわっと広がる旨みを味わえます。
価格を抑えておいしい海苔を食べたい人には、専門店の推奨する商品がおすすめです。おいしさ検証で高評価を獲得した商品は、食感・旨み・香りどれもよく、総合的においしいという評価を得ています。低価格な商品もありますが、パリパリ感が弱く、海苔の風味や旨みも物足りないという評価があるため、品質と価格のバランスを考えて選ぶことが重要です。
参考)【徹底比較】海苔のおすすめ人気ランキング【2025年9月】
燕三条背脂ラーメンは、新潟県県央地域(燕市・三条市)のご当地ラーメンで、伸びにくい極太麺、豚骨と煮干しなどの魚介類の出汁が効いたスープに、これでもかと大量の豚の背脂が振りかかっているのが特徴です。背脂ラーメンの発祥は、金属洋食器産業が盛んな職人の町、新潟県燕市で、夜遅くまで働く職人たちは忙しくて出前のラーメンをすぐに食べられないことが多かったため、地元のラーメン店が「伸びにくい麺と濃厚で冷めにくい背脂ラーメン」を考案しました。
参考)【新潟】燕三条背脂ラーメンの人気ランキング7選!
背脂で蓋をすることで、時間が経ってもスープが冷めずに熱いままで食べられるという工夫が施されており、今や背脂ラーメンはそのおいしさから職人だけでなく多くの人に愛されています。新潟を代表するご当地ラーメンの一つとして、全国的にもファンが多いラーメンです。燕背脂ラーメンは、その美味しさから新潟を代表するご当地ラーメンとなり、2022年3月には文化庁の「100年フード宣言」の取り組みで「未来の100年フード部門~目指せ、100年!~」にも選出され、全国のファンからも愛されるラーメンになっています。
岩海苔(厳密にはバラ海苔)が載っているのが特徴で、燕市では「中華そば」=「背脂ラーメン」という認識が定着しています。燕市のラーメン店では、中脂や大脂は燕市のラーメン店ではよく見かけますが、丼の上が真っ白になるほど背脂を振りかけた「鬼脂」は特定の店が発祥だとされています。背脂好きにはたまらないサービスで、初めての方におすすめなのは中脂で、煮干しを利かせたダシと背脂のコクのバランスを楽しむことができます。
参考)「新潟5大ラーメン」を食す!【②燕背脂ラーメン 編】/燕市|…
燕市では金属産業で有名で、昭和初期の頃から金属洋食器製造が大変盛んで、職人たちは夜遅くまで働いていました。忙しさから出前のラーメンをすぐに食べられないことも多かったため、地元ラーメン店で考案されたのが「腹もちが良い、濃厚で冷めにくい背脂ラーメン」でした。伸びにくい麺とコクのある醤油味、丼から湯気が上がらないほどたっぷり背脂をのせたラーメンは、燕の職人やまちの人たちに愛され、親しまれてきました。
自宅で岩海苔ラーメンを楽しむ方法として、インスタントラーメンを活用する方法があります。鍋に分量の水を入れ沸騰させ麺を入れ、海苔を手でくしゃくしゃにして加え、表示通りラーメンを作ったら器に入れ、ねぎ・ネギ油をかけるだけで完成します。添付の油があればネギ油ではなくそちらを使うこともできます。
参考)海苔のラーメン♪ レシピ・作り方 by テツオ63 - 楽天…
海苔スープラーメンの作り方では、鍋に300mlの湯を沸かし佐賀海苔有明海一番を入れて湯を溶かし、同時に別の鍋で麺を茹でます。海苔を溶かした湯に鶏ガラスープの素、和風だし、麺つゆ、水を全ていれて溶けるように混ぜ、お好みで適量の水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。茹であがった麺を湯切りし、丼に盛り、その上から出来上がったスープを入れ、お好みでおろし生姜、ねぎを添えて完成です。
ラーメンに海苔を加える際の基本的な考え方として、海苔は磯の香りと旨みを持ち、ラーメンのスープや麺との相性が良いため、トッピングとして人気があります。自宅でアレンジを加えることで新しい味わいを見つけることができ、簡単に試せる海苔のアレンジ方法も多数存在します。
海苔の佃煮や焼き海苔とごまの組み合わせ以外にも、味付け海苔を使う方法もあり、あっさり系のラーメンには味付け海苔が合いやすく、こってり系のラーメンには焼き海苔や岩海苔が合いやすいという傾向があります。ラーメンの種類やスープの味によって海苔の種類を選ぶことで、より美味しく楽しむことができます。
新潟5大ラーメン燕背脂ラーメンの詳細と人気店の情報が掲載されています
新潟観光協会による燕背脂ラーメンの歴史と特徴の解説があります
燕背脂ラーメンMAP(新潟県燕市ご当地ラーメン)の公式サイトで店舗情報が確認できます