担担麺とは|歴史、種類、作り方を解説

四川省発祥で辛味と香ばしいごまが特徴の担担麺について、本場と日本での違い、汁あり汁なしの種類、基本の作り方から栄養まで詳しく紹介します。あなたはどのスタイルの担担麺がお好みですか?

担担麺とは

担担麺の基本を理解しよう
🌶️
発祥と名前の由来

中国四川省で19世紀中頃に誕生し、天秤棒で担いで売り歩いたことが名前の語源

🥢
基本の特徴

花椒の痺れる辛さ、ラー油の辛味、練りごまの濃厚な風味が特徴的な麺料理

🍜
日本と本場の違い

本場四川は汁なし、日本ではスープたっぷりの汁ありが主流として定着

担担麺は、中国四川省が発祥の辛味が効いた麺料理です。名前の由来は、19世紀中頃に天秤棒を「担いで」売り歩いていたことから「担担麺」と名付けられました。四川省の自貢という都市に住んでいた陳包包というニックネームの人物が考案したと伝えられています。
参考)担担麺 - Wikipedia

天秤棒で担いで売り歩いていたため、スープを大量に持ち歩くのは困難であったことから、本場四川の担担麺は「汁なし」が原型とされています。炭をおこした七輪や鍋、材料に食器や桶などを天秤棒の両端につるし、成都の街を移動販売したところ大流行したようです。
参考)タンタン麺の歴史 担担麺専門通販 シャントゥーゴー by想吃…

日本では1970年代に中華料理店を通じて広まり、日本人向けにアレンジされたスープありスタイルが確立しました。中国四川省出身の料理人陳建民が、1950年代に来日し、日本人向けに汁麺として改良した担担麺が普及しています。ごまダレを加えたまろやかなスープや、ラーメンに近い構成が支持され、今では全国のラーメン店や専門店で定番メニューとなっています。
参考)坦々麺とは?特徴・有名店・作り方を初心者にもわかりやすく解説…

担担麺の歴史と由来

担担麺が誕生したのは19世紀中頃の中国四川省です。自貢という都市で陳包包という人物が考案し、成都で天秤棒を担いで売り歩いたことが始まりとされています。
参考)「担々麺」を汁ありにしたのは“鉄人の父”だった!?

当初は湯通しして温めた麺に、四川ならではの辛みの強い味付けをした具を乗せただけのシンプルなファストフードでした。屋台での販売という形態上、スープを張った麺を作ることができなかったため、汁のない状態が原型となっています。また、もともと麺は点心の一種と考えられているため、汁のないスナック感覚の食べ物として広まったと考えられます。​
一般的な四川スタイルは、花椒とラー油を加えて風味を出したタレ、ゆでた麺、豚のひき肉を炒めた脆臊、ザーサイやネギを刻んだものなどを使います。辛味と花椒の麻味が効いた刺激的な麺として、四川省で広く親しまれてきました。​
意外なことに、現在の四川省でも都市部の料理店では「汁あり」を用意しているところも多く、香港式では「汁あり」と「汁なし」の中間のような「少し汁あり」スタイルも存在します。​
タンタン麺の歴史(中華で綺麗)- 担担麺の由来や天秤棒での販売の歴史について詳しく解説

担担麺の日本での普及と特徴

日本への担担麺の普及は、1970年代に中華料理店を通じて始まりました。中国四川省出身の料理人陳建民が、1950年代に来日し、日本人向けに汁麺として改良したことが大きな転換点となっています。
参考)汁なし担々麺 - Wikipedia

日本で普及した担担麺の最大の特徴は、たっぷりのスープが入った「汁あり」スタイルです。すりごまを多く用いたスープに中華蕎麦を入れたものが一般的となり、ごまの風味が効いたクリーミーなスープが日本人の嗜好に合いました。
参考)担担麺(タンタンメン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

日本式担担麺は、濃厚なスープとスパイシーな味わいが特徴で、老若男女問わず多くの人に支持されています。スープのベースとなる醤油や辣油の配合を変えたり、トッピングを変えたりすることで、様々なバリエーションの担担麺が提供されています。
参考)https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/20165/

最近では担担麺の専門店も増えており、「四川担担麺 阿吽」のように担担麺のみを提供する店も珍しくなくなりました。白ごまと黒ごまの2種類を用意する店や、汁あり・汁なし・つけ麺スタイルなど、多様な展開を見せています。
参考)上野も徒歩圏内、行列ができる担々麺の名店 白ゴマ、黒ゴマの異…

担担麺の種類と違い

担担麺には大きく分けて「汁あり」と「汁なし」の2つのタイプが存在します。それぞれ特徴が異なり、好みや食べるシーンによって選択肢が広がります。
参考)担々麺とは?起源・歴史・種類の違いを初心者向けに徹底解説

汁あり担担麺は、日本で最も一般的なタイプです。たっぷりのスープが特徴で、ごまの風味が効いたクリーミーなスープが麺と一緒に楽しめます。麺を食べ進めるうちにスープの味が変化し、最後まで飽きずに楽しめるのが魅力です。野菜などの具材の旨味がスープに溶け込むため、栄養バランスも良くなります。レンゲを使ってスープと麺を同時に口に運ぶと、担担麺本来の美味しさを堪能できます。​
汁なし担担麺は、中国式に近いオリジナルなスタイルです。少量の濃厚なタレが麺に絡み、ダイレクトに担担麺の味を感じられます。ごまペーストや豆板醤などの調味料が麺に直接絡むため、一口一口で異なる味の層を楽しめるのが特徴です。食べ方は、しっかりと混ぜ合わせることが重要で、箸で麺と具材、タレをよく混ぜてから食べることで、全ての味が一体となります。​
全国の汁なし担担麺には3つのタイプがあり、胡麻ペーストや干し海老の風味を加える「東京式」、本場そのままの「成都式」、そして広島で独自の発展を遂げた「広島式」が存在します。​
担担麺まるわかりガイド(担々麺ラボ)- 汁ありと汁なしの違いや選び方について詳細に解説

担担麺の作り方と材料

担担麺の基本的な材料は、中華麺、豚ひき肉、練りごま、ラー油、豆板醤、花椒などです。家庭でも本格的な味を再現できるレシピが多数存在します。
参考)担々麺

基本の作り方は次の通りです。まず肉みそを作ります。フライパンに油を熱し、みじん切りにしたねぎ、生姜、にんにく、ザーサイを中火でサッと炒め合わせます。ひき肉を加えて炒め、豆板醤を入れてさらに炒めます。次にスープを作ります。芝麻醤をよく練ったところに、醤油、酢、ガラスープ、水を少しずつ加えてよく混ぜ合わせます。中華麺を固めにゆでて水けをきり、器に盛り、スープを注ぎ、肉みそを盛り付けて完成です。
参考)担々麺|麺類|料理家 栗原はるみ レシピ・オンラインショップ…

材料(2人分)は以下の通りです:​

  • 中華麺:2玉
  • 豚ひき肉:100g
  • 練りごま(芝麻醤):大さじ3
  • 豆板醤:小さじ2
  • ラー油:小さじ1
  • おろし生姜:大さじ1
  • にんにくおろし:小さじ2
  • ガラスープの素:大さじ1・1/2
  • 水:4カップ
  • ねぎ、ザーサイ、小ねぎ:適量

ポイントは、芝麻醤をよく練ったところに他の材料を少しずつ加えることで、分離せずになめらかな仕上がりになることです。お好みでラー油や酢を加えても美味しくいただけます。​
担担麺レシピ(ユウキ食品)- プロ仕様の詳細な作り方と材料の配合

担担麺のカロリーと栄養価

担担麺は高カロリーだけど実は栄養価も高い料理です。並盛一杯で500~800kcal程度ですが、外食ではさらに高めになることもあります。
参考)担々麺は高カロリーだけど実は健康食?カロリー・糖質・ごまの栄…

栄養成分(1人前865g)
参考)担々麺 - カロリー/栄養成分/計算

栄養素 含有量
エネルギー 753kcal
タンパク質 33.13g
脂質 37.02g
炭水化物 82.78g

主なカロリー源は、肉味噌(豚ひき肉+甜麺醤+油)、ごまペースト・ラー油・ラードなどの脂質、そして中華麺の炭水化物です。意外なことに、担担麺のカロリーを引き上げるのは味つけに欠かせない練り胡麻で、全体のエネルギーの1/4ほどを占めています。​
健康面のメリットとして、ごまの抗酸化・ミネラル補給効果は優秀です。食べ方次第で健康的に楽しめる料理でもあり、スープ・麺量・トッピング次第で健康度が大きく変わります。糖質自体は麺が中心となるため、担担麺も他の炭水化物系食事と同様に糖質量は高めです。​
賢く食べるコツとしては、スープを飲み干さない、野菜トッピングを増やす、麺の量を調整するなどの工夫が有効です。​
担々麺は高カロリーだけど実は健康食?(ゆるきじ)- カロリー・糖質・ごまの栄養について詳しく解説

担担麺のアレンジと楽しみ方

担担麺は様々なアレンジで楽しむことができる料理です。自分好みの味にカスタマイズすることで、さらに美味しく楽しめます。
参考)担々麺をもっと楽しむ!自分好みのアレンジアイデア - ゆいの…

人気のアレンジアイデアをご紹介します:
参考)https://ameblo.jp/shimurayuki623/entry-12920963411.html

🥚 温玉トッピングでまろやかに:ピリ辛のスープに温泉卵のまろやかさが合います。辛さがマイルドになって食べやすくなり、まろっとした黄身がスープに溶けるとこく深い味わいになります。​
🧀 チーズを加えて濃厚クリーミー:とろけるチーズやスライスチーズを一枚入れるだけで、担担麺が一気に洋風なこってり味に変身します。辛さとチーズの相性が抜群で、箸が止まらなくなる味になります。​
🍋 レモンを絞る:レモンを少量絞ることで、スープがすっきりとした爽やかな後味に変わります。特に暑い季節には、さっぱりとしたアレンジが食べやすくおすすめです。​
🥜 クラッシュナッツをトッピング:仕上げに砕いたピーナッツやアーモンドを振りかけると、香ばしさと食感が加わり、風味豊かな担担麺になります。​
🌿 青菜やパクチーを追加:青菜やパクチーなどの香草をトッピングすることで、香りが引き立ちます。​
意外なアレンジとして、麻婆豆腐の素を使った簡単担担麺もあります。麻婆豆腐の素1袋と豆乳200mlを混ぜて温めるだけで、クリーミーな担担麺スープが完成します。
参考)https://ameblo.jp/niyome/entry-12876400850.html