ソルビトールは、糖アルコールと呼ばれる甘味成分の一種で、自然界ではりんごや梨、桃などのバラ科果実や海藻類に含まれています。工業的には、とうもろこしやじゃがいものでんぷん、麦芽糖から製造されており、ブドウ糖(グルコース)に水素を添加することで作られます。
参考)https://pantry-lucky.net/blogs/column/sorbit
「人工甘味料」という言葉から化学的に合成された物質を想像するかもしれませんが、ソルビトールは天然由来の成分を原料としています。糖アルコールは元々天然にある物質を合成して作ることから、完全な人工甘味料とは異なる位置づけになります。
参考)https://grong.jp/about-maltitol
ソルビトールは世界的に最も多く使用されている糖アルコールの一つであり、食品添加物としての長い使用実績があります。食品表示では「ソルビトール」または「ソルビット」と記載され、用途によっては「甘味料(ソルビトール)」と表示されることもあります。
参考)https://rd.bfsci.co.jp/product/sorbitol/
ソルビトールの甘さはグラニュー糖を100%とした場合、約60%程度の控えめな甘味です。この適度な甘さが、砂糖の代替甘味料として幅広く利用される理由の一つとなっています。
参考)https://www.hamaya-shop.net/column/?p=1040
カロリー面では、砂糖と比較して約75%程度となっており、体内で分解・吸収されにくい性質があるため、ノンカロリー食品やシュガーレス食品に多く用いられています。この特性により、ダイエット中の方や糖尿病患者の甘味料としても適しています。
参考)https://note.com/ironman_fe/n/n19618b8ed2ff
さらに、ソルビトールには水に溶けた時に熱を吸収する「吸熱反応」という特性があり、口に入れるとひんやりとした清涼感を感じられます。この特徴を活かして、暑い季節に好まれるアメやガム、清涼剤などの材料として使用されています。
参考)https://montmorillonite.jp/labo/genryo/1680.html
ソルビトールの安全性については、WHO(世界保健機関)が「1日どのくらい口にしても極めて毒性が低い」と評価しています。発がん性などの重大な健康リスクは確認されておらず、比較的安全な甘味料であることが科学的に示されています。
参考)https://metahealth.co.jp/media/sorbitol/
ただし、注意すべき点として、過剰摂取による消化器症状があります。糖アルコール全般にいえることですが、腸で吸収されにくい性質があるため、多量に摂取すると下痢や腹部膨満を引き起こす可能性があります。厚生労働省の資料によると、1日10g以上の摂取で副作用が出る場合があり、特に50gを超えると下痢や消化障害のリスクが高まります。
参考)https://www.vietnam.vn/ja/chat-sorbitol-co-tac-dung-nhuan-trang-gioi-han-dung-bao-nhieu
北里大学と慶應義塾大学の最新研究(2025年)では、ソルビトールの摂取が腸内細菌を介して腸管の炎症性免疫応答を活性化し、過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)の患者では症状を悪化させる可能性が指摘されています。お腹が敏感な方は摂取量に注意が必要です。
参考)https://raresnet.com/250730-01/
ソルビトールは、その多様な機能性から非常に幅広い食品に使用されています。甘味料としては、キャンディー、ガム、チョコレート、カステラ、まんじゅうなどのお菓子類やジュースに含まれています。
参考)https://news.livedoor.com/article/detail/10413602/
保湿剤や品質保持剤としての用途では、ハム・ソーセージ・かまぼこ・魚のすり身などの加工食品に添加され、水分を保ちながら微生物の繁殖を抑える効果を発揮します。また、煮物や佃煮、漬物には味を染み込みやすくする浸透性向上剤として、さらに煮物やたれには照りやツヤを与える目的で使用されています。
参考)https://kengyousyufu.com/%E5%8E%9F%E6%9D%90%E6%96%99%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86/post-8402/
生菓子では「しっとり感」を保つため、冷凍食品では冷凍後の品質変化を防ぐため、コンビニのおにぎりには乾燥防止のためなど、それぞれの食品特性に合わせた目的で活用されています。和菓子の「八ツ橋」や「水ようかん」などの伝統的な和菓子にも使用されており、日本の食文化に深く根付いた食品添加物といえます。
参考)https://www.mechakaitai.com/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E3%81%8A%E5%9C%9F%E7%94%A3%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B.html
食品パッケージの原材料表示でソルビトールを見分けるには、使用目的による表示の違いを理解することが重要です。主たる用途が保湿や品質保持などの「製造用剤」の場合は「ソルビトール」または「ソルビット」と表示され、主たる用途が「甘味料」の場合は「甘味料(ソルビトール)」または「甘味料(ソルビット)」と表示されます。
参考)https://www.aussie-fan.co.jp/quality/mailmagazine/post-1513
実際の商品では、保湿や食感保持の目的で広く使用されているため、「ソルビトール」と単独で記載されていることが多いです。例えば、かまぼこや練り製品の原材料表示では「たらすり身、でん粉、食塩、砂糖、/ソルビトール、調味料(アミノ酸等)」といった形で記載されています。
参考)https://www.tajimaya-oroshi.net/product.php?id=28669
「D-ソルビトール」という表記も見られることがありますが、これは正式な化学名称で、簡略名として「ソルビトール」や「ソルビット」という表示も認められています。食品を購入する際は、原材料表示の「/」(スラッシュ)以降に記載される添加物欄をチェックすることで、ソルビトールの使用有無を確認できます。
参考)https://urahyoji.com/rule-additives-hyoji/
ソルビトールを含む食品を日常的に食べる場合、適切な摂取量を意識することが大切です。緩下作用(下痢を起こす作用)を示す量は、ソルビトール・シロップで20~30g、結晶ソルビトールで約50gとされており、最大無作用量の平均は1日12g程度です。
参考)https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4d-1.html
通常の食事で複数の加工食品を摂取する場合でも、この基準値を大きく超えることは少ないですが、低FODMAP食(発酵性の糖類を制限する食事法)を実践している方や、過敏性腸症候群の方は注意が必要です。加工肉(ハム、ウインナー)や練り製品(かまぼこ、ちくわ、はんぺん)には果糖ぶどう糖液糖やソルビトールが含まれていることが多いため、これらの食品を選ぶ際は原材料表示を確認しましょう。
参考)https://learn.goodtecommunity.com/special_list/41/
お腹が敏感な方や下痢をしやすい体質の方は、ソルビトールを含む食品を一度に大量摂取しないよう心がけることが重要です。また、異常な症状が現れた場合は、医療専門家に相談することが推奨されています。
ソルビトールには、虫歯予防に関連する特性があることが知られています。糖アルコールは口腔内で細菌が酸を作りにくい性質を持っており、虫歯の原因となる酸の生成を抑制します。この特性により、うがい薬や歯磨き粉にもソルビトールが配合されています。
同じ糖アルコールのキシリトールは、プラーク(歯垢)中のミュータンス菌を減少させ、虫歯の原因となる酸を作らせない働きがより強いことで知られていますが、ソルビトールにも類似の効果が期待できます。糖アルコール含有のビスケットに関する研究でも、ソルビトールやマルチトールが砂糖の代替として歯の健康に配慮した製品開発に活用されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8618898/
ただし、ソルビトール含有の製品だけで虫歯予防が完結するわけではありません。基本的な歯の健康を守る手段として、適切なブラッシング、フッ素の応用、規則正しい食生活、定期検診が重要であり、糖アルコールの活用はこれらと併用することで効果が高まります。
参考)https://okayama-kyoritsu.jp/shinryouka/shika/toku/20200118.html
家庭でソルビトールの特性を活かすことは難しいですが、市販の加工食品がどのようにその特性を利用しているかを知ることで、食品選びや保存方法の参考になります。ソルビトールの高い保湿力は、煮物や佃煮、生菓子などにしっとり感を保つために利用されています。
冷凍食品では、ソルビトールが冷凍による冷凍障害を軽減し、解凍後の品質を保つ役割を果たしています。カステラ、餅、パンなどでは湿潤剤として、冷凍後も食感が変わりにくくする効果があります。
また、ソルビトールは分子が小さく浸透性が高いため、煮物や漬け物などに味を染み込ませやすくする性質があります。さらに、水分活性を低下させることで微生物の繁殖を抑え、食品の日持ちを向上させる品質保持剤としても機能します。これらの特性を理解することで、購入する加工食品の品質や保存性をより適切に判断できるようになります。
参考)https://rd.bfsci.co.jp/sugaralcohol/